

☆水草の実験
メダカの活動期(4〜10月)には
このきれいなホテイ草もとっても元気に活躍しています
メダカの出すアンモニアで汚れた水を
浄化しているんですね

ホテイ草の他に 水の浄化をし
さらに水中酸素も出してくれるような草はないでしょうか
*いろいろ実験してみることにしました
ホテイ草の葉は殆ど空中に出ていますが
その部分の酸素は当然空中に出てしまいます>念の為
☆実験のきっかけ
1〜*
夏 浅い水槽で 田んぼから移植したオモダカを咲かせてみた
いっしょにやってきた小さな田んぼの草も水中で元気だった
メダカがやけに喜んだ
この水槽はメダカの故郷・田んぼにとっても似ています
で 田んぼの草に取り付かれてしまったの(^-^)

2〜*
ラジオで聞いた偉い先生の一言
「水中に落ちた緑の木の葉からでも
水中酸素は出るんです!!!」
・・・だって(^-^)
3〜*
友人から
「夏の間ホテイ草がメダカのアンモニアをよく吸い取ってくれた。
冬の間その代りになるものはないか」・・・
・・・と相談された(^-^)
☆田んぼの草

この辺は近くに田んぼがあり
減農薬のところでは
オモダカやコナギなどの
魅力的な水際野草が
稲といっしょに育っていました
オモダカは なかなか個性的な形の葉っぱで
その株をいただいて四角い瀬戸物の浅い水槽に植えてみました
一週間ほど水を換えたあと 稚魚を入れてみましたら自然の田んぼそのものでとってもいい感じ

稚魚は天然エサで
ずいぶん大きくなりました
そこで
瀬戸物の水槽を
タライに沈めてみました
なかなかいい調子です
田んぼの草は
日の光を受けて酸素を出し
アンモニアを
吸ってくれています
それ以来田んぼの草に取りつかれてしまいました(^-^)
☆実験はじめ!
稲刈りがとっくに済んで 草が生え揃った頃に
また土付きの草を頂戴してきました
分厚い発泡スチロールの箱にこの田んぼの草を植えこんで
お水を張り ようすを見てみましたところ
稲刈り後の乾いた田んぼに生えていた草なのに
水中でいつまでも元気なんです!
田んぼの土がなんだか水質を安定させているようですし・・・
見た感じも自然そのものでとってもいいんです(^-^)
この水槽を日当たりのいい軒下において
ここでメダカを越冬させました
☆セリは?
室内のプラ水槽に
田んぼの草やアナカリスの鉢といっしょに
セリを入れてみました
これは今まで普通に鉢植えにして庭でそだてていたものです

ところがセリは
水中でも活き活きしています
今までの園芸経験では理解できないことです!
この水槽では 光は電気のだけです
☆他には?
ところであぜ道の野菊を手折って壷に活けておきましたら
水中でたくさんの根っこと新芽を出しましたので
これもメダカの水槽に入れました
その後もセリといっしょがんばっています
そうそう
チドメグサもなかなかいいですよ
水中でドンドンと根っこと新芽をのばしています

☆2ヶ月後

あぜ道で咲いていた野菊の葉っぱは枯れてしまいましたが
水槽に沈めた野菊は次々と新芽を出して
酸素を供給しアンモニアを吸ってくれています
この水槽は上に照明器具をのせており 水温が他より少し高く
そのせいか左のセリはとっても成長が早いです
照明器具で上に伸びられないセリは水中にたおれこんでいます
時々剪定して挿し芽しておくとそこで増えていきます
セリは水中でもとっても強いです!
☆冬のはじめ
中庭の軒先に出してあった火鉢や大壷・たらいは
暮れに軒の奥に取り込みました
秋に新設した発砲スチロールの水槽では
田んぼのセリがジャングル状態で
金の火鉢とつくばいからメダカたちが避寒してきました(^-^)

セリは寒さにも強く太陽の光を浴びて元気に育っています
今年の七草がゆにはこのセリも使いましたよ
☆春です〜♪
今まで冬といえば我が家の水草はアナカリスだけでしたが
この冬はとってもにぎやかな水草生活でした\(^-^)/
我が家の水草・水際野草
例年春 夏
秋は結構にぎやかです
ホテイ草
河骨(コウホネ)
睡蓮
ヒシ
カボンバ
オモダカ
アナカリス
1年中元気な水草
今まではアナカリスだけでした

ここに冬は
いろんな草が水草として加わりました
セリと野菊
チドメグサ
この3つはひと冬 水槽でよくがんばってくれましたよ
お仕事1、メダカがよごした水槽の浄化をする
お仕事2、酸素を出す .
お仕事3、緑は人間の目にもよろしい(^-^)
つづいて春早くから頑張った草
クレソンと三つ葉
失敗したのもあるんです
おネギ 水栽培していた容器にシラサエビを入れましたが 朝死んでいました><
観葉植物(名前不明)外の水槽で実験していたら寒さでやられてしまいました
でも家の中だったら助かっていたかもしれない>次の冬に再挑戦(^-^)
!!!新しく実験してみたい草!!!
ドクダミ!!!
↑
これ今大活躍しています・・・後記
夏が近づくとまたホテイ草が大活躍しはじめます
でもこれは冬になると寒さでやられてしまうんです
次の冬もいろんな草たちに助けてもらおう
aandaのアドバイス
植木鉢の土は畑や田んぼの土(黒土)と腐葉土です
100%腐葉土のもあります
上に赤玉土大粒をのせています
肥料はもっぱらメダカの糞にたよりました(^-^)ゞ
このようにして一週間以上ねかしてから
メダカを入れると失敗しないですよ(^-^)

|